INFORMATIONお知らせ
ニュースリリース
2021年度のエントリー受付を開始しました!
- ニュースリリース
- 2021.09.13
今年のテーマは、
「SDGsなアプリ」~人々の暮らしに、もっと恵みを
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは、2015年9月に国連で採択された17ゴール・169のターゲットからなる「持続可能な開発目標」のこと。いわば世界共通のモノサシとして、「誰一人取り残さない持続可能な社会づくり」の達成を目指すものです。
それは例えば、私たちの暮らしを支える水の恵みや森の豊かさを守ること。と同時に、身近な人もずっと笑顔でいられること。とても難しい問題ですが、大切なのは、
私たちひとりひとりが「出来ること」から始めてみることだと思います。SDGsを始める、考えるきっかけになるようなアイデアを、アプリに具現化してみてください。
応募締切は2021年11月15日(月)
書類選考通過者には、12月11日(土)オンラインにて開催するDemoDayで、自作のアプリをプレゼンしていただきます。
詳細は応募要項ページをご参照ください。ご不明点は事務局まで。多数のご応募お待ちしています。
[応募要項]
https://shinshu-futureapp.net/outline/
[長野県プレスリリース]
https://www.pref.nagano.lg.jp/dx-promo/happyou/210913press.html
【エントリー受付終了】たくさんのご応募ありがとうございました!
- ニュースリリース
- 2020.10.16
信州未来アプリコンテスト0(ZERO)2020年度の応募を締め切りました。
たくさんのご応募ありがとうございました!!
ご応募いただいた方へは、来週月曜日10/19までに順次、申込完了メールお送りします。
書類審査結果及びDemoDay出場者は、合否に関わらず10月下旬頃に参加者へお知らせします。
また、本ホームページでも発表しますので、お楽しみに!
引き続き、信州未来アプリコンテスト0(ZERO)をよろしくお願いいたします。
【エントリー締切間近】&【連携イベントが増えました!】
- ニュースリリース
- 2020.09.28
信州未来アプリコンテスト0(ZERO)2020年度の応募受付中です!
今年のテーマは、
「今こそ!人にチカラを与えるアプリ」
応募締切は2020年10月15日(木)。
書類選考通過者には、11月3日(火・祝)のDemoDayで、自作のアプリをプレゼンしていただきます!
今年は、例年の「起業家甲子園・万博」に加え、新たに「全国小中学生プログラミング大会」とも連携を始めました!
U18・U29の優秀者は「起業家甲子園・万博」に、
U15の優秀者は「全国小中学生プログラミング大会」に、
それぞれ出場できる可能性があります(ただし、該当者なしの場合もあり)。
ご自身の力を試す機会として、本コンテストをぜひご活用ください!
【各連携コンテストの詳細】
- 起業家甲子園・万博(主催:国立研究開発法人情報通信研究機構)
https://www.nict.go.jp/venture/ec2_2020.html - 全国小中学生プログラミング大会(主催:株式会社角川アスキー総合研究所、NPO法人CANVAS)
http://jjpc.jp/
なお、今年のDemoDay会場は、例年と同じく
信州大学国際科学イノベーションセンター(長野市、信州大学工学部内)ですが、
新型コロナウイルス感染症対策の観点から、
今年度はエントリー時に「会場参加/リモート参加」を選択できるようになっています。
エントリー時の「会場/リモート」の希望は、選考には全く影響しません。
リモートを選んだら書類選考で不利になる等はありませんので、ご安心ください(当然、逆も然りです)。
「遠方から参加」「コロナが気になる」等、各自の状況に応じ、ご希望を選択してください。
エントリー方法などの詳細は、応募要項ページをご参照ください。
ご不明点は事務局まで。
多数のご応募をお待ちしております!
[参考資料]募集チラシ(下記の画像をクリックでPDFをご覧いただけます)
2020年度のエントリー受付を開始しました!
- ニュースリリース
- 2020.07.06
信州未来アプリコンテスト0(ZERO)の2020年度募集を開始しました!
今年のテーマは、
「今こそ!人にチカラを与えるアプリ」
昨年10月の令和元年東日本台風や、新型コロナウイルス感染症により、私たちを取り巻く環境は一変してしまいました。ただこんな時だからこそ、デジタルが人々にチカラを与え
ることができると信じています。そのチカラを、どんな形でもよいので、アプリに具現化してみてください。
応募締切は2020年10月15日(木)。
書類選考通過者には、11月3日(火・祝)信州大学国際科学イノベーションセンター(長野市、信州大学工学部内)で開催するDemoDayで、自作のアプリをプレゼンしていただきます。
※DemoDayの日程が例年より1か月程度早めです。ご注意ください。
※新型コロナウイルス感染症の状況等により、開催方式はリモートを含め検討します。詳細は追って発表いたします。
※主催側の開催方式に依らず、リモート参加を希望する場合は受け付けます。エントリー時にお申し出ください(あとから変更も可能です。)
詳細は応募要項ページをご参照ください。ご不明点は事務局まで。多数のご応募お待ちしています。
こんな時だからこそ、デジタルの力を見せつけてやりましょう!
[応募要項]
https://shinshu-futureapp.net/outline/
[長野県プレスリリース]
https://www.pref.nagano.lg.jp/sentan/happyou/20200706.html
12/7(Sat)DemoDay結果速報
- ニュースリリースコンテスト結果
- 2019.12.10
2019年12月7日(土)、信州大学国際科学イノベーションセンターで行われたDemoDayの結果を掲載します。
当日の様子は、近日中に改めてUPしますので、お楽しみに!→当日のレポートをUPしました!
団体名・氏名 | 作品名 | 表彰 | 特別賞 |
ためちゃんず(新島学園中学校) | どこでもドラム | ||
小森航平(未来工作ゼミ) | 読書のすすめ | ||
水谷俊介(信州大学教育学部附属松本小学校) | AIスクッチブラザーズ | 長野県教育委員会賞 | |
国土交通省交通安全課(新島学園中学校) | keep our lives safe system | NTTドコモ長野支店賞 | |
ノーストップイーグル(宮田村立宮田小学校、STEAM Lab Sahara) | がるびっち☆せぱれーしょん | ||
頭文字(イニシャル)AI(新島学園中学校) | ことわざカルタ | ||
都留高校アプリ開発チーム(山梨県立都留高等学校) | 甲州弁翻訳アプリShingen | KDDI賞 | |
ほぐろ(長野県松本工業高等学校) | ぶんべつくん | KDDI賞 | |
武田和樹(豊島区立西池袋中学校) | 編模様(あもーよ) イラスト手編み支援アプリ | 長野県知事賞 |
団体名・氏名 | 作品名 | 表彰 | 特別賞 |
ちくわ(信州大学教育学部附属長野中学校等合同チーム) | 信州ナビβ | NTTドコモ長野支店賞 | |
あなたの心のパトライト監視し隊(長岡工業高等専門学校) | パトライト監視IoT | 信州大学長賞 | !起業家甲子園! |
ちょっと終バス逃しました(長岡工業高等専門学校) | ななせぐッ! |
団体名・氏名 | 作品名 | 表彰 | 特別賞 |
サポテン(トライデントコンピュータ専門学校) | 三世代サポート運転アプリ | 信越情報通信懇談会長賞 | |
MOST(トライデントコンピュータ専門学校) | カジタツ~目指せ家事の達人~ | NTTドコモ長野支店賞 | |
kbylab(信州大学) | 心に残る研究紹介エージェント | VAIO賞 | |
ZONE(トライデントコンピュータ専門学校) | プリント点呼 | KDDI賞 | |
阿部正寛(未来工作ゼミ) | MyMe | ソフトバンク賞 | |
eat marker(トライデントコンピュータ専門学校) | eat marker | KDDI賞 | |
形山竜一(長野工業高等専門学校) | 朝からドキドキアラーム |
団体名・氏名 | 作品名 | 表彰 | 特別賞 |
ARTSAR(アーツカレッジヨコハマ) | 聖地コネクト | ||
川野邉賢二(株式会社日本システム技研) | 自転車盗難推測Bot | 総務省信越総合通信局長賞 | NTTドコモ長野支店賞 |
≪表彰・特別賞について≫
長野県知事賞:全部門を通じた本コンテストの最優秀者
長野県教育委員会賞:U18.IdeaDivisionの優秀者
信州大学長賞:U18.Data Divisionの優秀者
信越情報通信懇談会長賞:U29.IdeaDivisionの優秀者
総務省信越総合通信局長賞:U29.Data Divisionの優秀者
NTTドコモ長野支店賞:各部門より1組ずつ、計4組
KDDI賞:各年代より2組ずつ、計4組
ソフトバンク賞:1組
VAIO賞:1組
繰り返しになりますが、当日の詳細レポートは追って掲載しますので、お楽しみに!→当日のレポートをUPしました!
12.7(土)DemoDay出場者を掲載しました!
- ニュースリリーストピックス
- 2019.11.22
12月7日(土)に開催するDemoDayの出場者が決定しました。
全74件の応募の中から、書類審査を通過した21組が出場します。
【U18】Idea Division:9組、Data Division:3組
【U29】Idea Division:7組、Data Division:2組
DemoDayは無料でご観覧いただけます。
未来のICTクリエイターの皆さんが開発した、バラエティ豊かなアプリのプレゼンテーションをお楽しみください!
CONTACT応募先・お問い合わせ
信州未来アプリコンテスト0〈ZERO〉事務局:一般社団法人 長野ITコラボレーションプラットフォーム(NICOLLAP)